忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



出産育児一時金の金額が引き上げ

出産育児一時金の金額が引き上げ

そういえば出産育児一時金の金額が引き上げられたようですね。
4万円上がるという事なので、自分らがもらった時が35万でしたので39万円という事になりました。

ちなみにH21年に息子が生まれたので、産科医療補償制度加入の医療機関での出産国保加入者の出産育児一時金を一部引き上げといった事で3万円プラスされましたが、
結局のところその3万円は病院に支払われる事になるので、実施35万となりました。
さらに言わせてもらうと、出産先の病院は分娩費用・入院費を引き上げる始末ですので、なんだかお得な気はしませんでしたね。

さらさらに言わせてもらうと、入院費が比較的高い設定ですので全体で費用は50万位かかり、この金額でまかなう事は到底出来ませんでした。
 

 平成21年1月の出産時のニュースはこんな感じ↓

 国民健康保険に加入している人が、産科医療補償制度に加入する医療機関などで出産をした場合、出産育児一時金の支給額が三万円加算されます。
 支給額の加算は、平成二十一年一月一日以降の出産から適用し、支給額は、これまでの三十五万円から三十八万円に増額されます。
 医療機関などが、産科医療補償制度の適用を受けるには、分娩一件当たり三万円の保険料を負担することになっています。
 この保険料分が、分娩費用に上乗せされ、自己負担となるため、出産育児一時金の支給額を、一部引き上げます。



【産科医療補償制度とは】                     
産科医療補償制度は、分娩に関連して発症した重度脳性まひ児に対する補償の機能と脳性まひの発症原因の分析・再発防止の機能を併せ持つ制度です。

産科医療の質の向上が図られ、安心して赤ちゃんを産める環境が整備されることを目的としています。                  
 産科医療補償制度に加入している分娩機関は、(財)日本医療機能評価機構のホームページで確認できます。 
  
     http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/               


今回4万円増えることで、金銭面的に余裕が出ればよいですね。

もう少し出産が遅ければよかったなと思いましたが、お世話になった病院はそれを見越してかどうなのか分かりませんが、出産費用がさらにその分上がってましたよ。。。

これでは、あまり意味が無いような気がしますけどね。
まさにイタチゴッコ。

出産する人に渡らないと意味ないし・・




 

出産育児一時金の支給の内容↓

 国民健康保険に加入している方が出産されたとき、出生児一人ごとに世帯主に支給されます。 (妊娠12週以上で、死産・流産を含む。)
 支給金額は、350,000円です。なお、 緊急少子化対策として平成21年10月1日から平成23年3月31日までの間は支給額が4万円引き上げられ、支給金額が390,000円となります。
また、産科医療補償制度に加入している病院等で出産した場合は、3万円加算され(38万円もしくは42万円)が支給されます。 (妊娠22週以上で、死産・流産を含む。)
出産した方の加入期間が6か月未満の場合、受給先が選択できる場合がありますのでご確認ください。(被保険者の希望により、以前加入していた保険または国民健康保険のどちらかより選択できます。)

申請に必要なもの
保険証・世帯主の印かん・世帯主名義の預金口座のわかるもの・病院等から交付される出産費用の領収書および内訳明細書・直接支払制度合意文書


PR


使える赤ちゃんグッツ

我が子も5ヶ月目に突入し、首が座りしっかりしてきましたし、寝返りもうつようになりました。
かわいったらありゃしない。

本当に成長の速さにはびっくりしますよ。

子供の物もかなり増えてきた事にもびっくりしていますが、赤ちゃん用品は本当に奥が深い。

とりあえず買ってよかった物と、別に必要ないんじゃないかという物分けてみました。

0~5ヶ月で使えた物

1. ベビービョルンバウンサー 


これは、かなり使える様子。
たためるし、洗えるし持ち運びも便利です。

自分が動くと軽く揺れるので、子供も良く寝てます。


2. Bumbo バンボ ベビーチェア


首が座ったら使用できるようで、お座りも出来るので比較的機嫌が良いです。
持ち運びが便利。


あまり使わなかった物。

1. コンビ ベビーラック・ハイローチェアー

なかなか使う機会がありません。
大きいので場所を取ります。
家の中をあっちに行ったりこっちに行ったりしてますよ。
たまに足をぶるけます。
もっと大きくなったら使えるのかな?


2. A型ベビーカー 横抱きだっこヒモ


外に連れてくので使う機会が無かったです。
抱いていた方が、早くて楽な感じが…

とにかく物が増えていくので、必要な物を厳選する必要がありますね。

次はこどもチャレンジを検討中です。


あと シャワーベット

 

これは夏場の昼間にシャワーを浴びさせるのに使用。
以外に便利。

一緒に入るよりは遥かに楽でした。






またいいのがあったらのっけます。